漢字を楽しく学ぶ方法1「部首イラストパズル」

漢字を楽しく学ぶ方法1「部首イラストパズル」

2024年2月15日

漢字を楽しく学ぶ方法1「部首イラストパズル」(パズル:4歳~ 学習:小学2年生~)

漢字を楽しく学ぶために、部首をイラストで学んでみましょう。部首の意味をイラストで学ぶことは、漢字の構造や意味を理解するのに役立ちます。部首は漢字の一部で、その漢字の音や意味に関係があることが多いです。例えば、「水」の部首を持つ漢字は、水や液体に関係することが多く、部首が理解できていると漢字の意味も想像しやすくなりますよ。

小学校6年間で学ぶ漢字の数

小学校1年生から6年生までに習う漢字の数は、1026字です。

1年生:80字
2年生:160字
3年生:200字
4年生:202字
5年生:193字
6年生:191字

2年生以降は、漢字の書く数も増えていき、全てを正しく記憶するのは子どもにとって難しいことです。小学校で部首を習うのは小学4年生ですが、小学2年生のころから遊びの中で部首を学ぶと、漢字がイメージで理解できるようになります。

部首イラストパズルの作り方と遊び方

1.部首とイラストを左右に並べ、真ん中でカットできるように余白を持たせて配置する。
2.印刷したものを厚紙に貼り付け、真ん中をカットする。
3.部首とイラストに分かれたカードを、適切な組み合わせにして並べる。
4.部首の名前と意味を確認する。(子どもが自主活動できるように、確認用のカードを作成するのもおススメ。)

小学2年生以降は、確認カードを使って小学校で学んだ漢字を仲間分けしながら学習することで
漢字の意味を理解しやすくなりますよ。

部首のイラストは下記のサイトのものを参考するのがおススメです。

部首&パーツ | 日本語の絵

このサイトでは日本語教育のためのイラスト教材を無料で公開しています。 |
nihongonoe.com

「モンテッソーリ式おうちゆる受験教室」の会員様限定で「部首イラスト確認用カード」のサンプル版を公開しています。

▼【小2~小6】モンテッソーリ式おうちゆる受験教室はこちら!
https://www.reservestock.jp/conclusions/16430